汗をかく季節が終わってほっとしているであろう重松くんから回ってきました。彼はじっとできないので会社でちゃんと席に座っていられるか心配です。
________________
最後のブログということで何を書こうか迷いましたが、後輩に向けて自分が何を考えて動いていたかを伝えたいと思います。
①経験値を盗む
TR業務は怪我の評価に関してもリハビリに関しても、⑴状態を評価する→⑵原因が何か複数の仮説を考える→⑶改善策を実施する、ことの繰り返しだと私は思っています。
特に⑵⑶に関しては経験がかなり重要になってきますが、4年間は短いので自分1人の経験値では思うように成長できません。そこで、ぜひプロや本から思考の方法を盗んで欲しいです。
具体的には、選手の主訴からどのような問診触診を行うかプロにぴったりついて学んだり(自分もその場で真似してみたり)、運動の中で筋肉が使われる仕組みなどに関する本を読んだりしてみてください。
そして、実際同じような場面に遭遇した時、学んだことを意識的にアウトプットしてその結果をメモしておくことを繰り返すと、下級生の頃からどんどん経験値が上がると思います。
②常に目的に立ちかえる
部内には引き継がれてきた良い伝統もあれば悪い伝統もあります。
効率的な方法を踏襲するのは大事ですが、それ以上に「何のためにこれをやっているのか」「この目的を達成するにはこのやり方の方法がいいのではないか」ということを常に考え続けてほしいです。
そしてそれをポジション・学年関係なく言い合えるような環境づくりも重要です。
③上手くいかない原因を何に求めるか
主観ですが、TSだと試合の勝敗に関しては他責思考、自分のミスに関しては自責思考になってしまうことが多いのではないでしょうか。
しかし実際には、私たちのひとつの行動や声かけが勝敗を左右したり、組織としての体制が整っていないために個人のミスが起きたりします。
特に上級生は下級生のミスを組織のミスとして捉え、ではそれが再度起こらないようにするにはどのような仕組みづくりをする必要があるか、と考えるといいかなと思います。
④チームにとって最善なことは何かを考える
高い目標を掲げている以上、チームに関わる活動は全て強くなるため、勝つために行われるはずだと思います。
TSという立場だとそれが必ずしも選手の喜ぶこととは一致しない可能性がありますが、目の前の選手にとって最善な行動、チームにとって最善な行動を取ることを第一に考えてほしいです。
ここまで偉そうに書いてきましたが、私にはたくさんの後悔があります。
あの時選手の不調に気づいていれば、もっとフォームを注意深く見ていれば、ストレッチをするようもっと強く言ってれば、リハビリで完璧に修正できていれば、あの怪我は起きてなかったかもしれない、あの人の出場時間が伸びていたかもしれない、あそこのシュートは決まっていたかもしれない、、
結局自分の目標だった「チームを勝たせられるTR」にはなれませんでした。
自分なりの最善を尽くしてきたつもりでしたが、それでは足りなかったということです。
一方で、4年間努力してきたことは無駄じゃなかったという思いも強くあります。他では得難い経験をさせてもらいました。
改めて1年間はとても短い期間で、来年のリーグ戦はすぐにやってきます。
後輩たちには、あと一歩でFINAL4に届かなかった、その瞬間の感情を忘れずシーズンを駆け抜けてほしいと思います。
駒一で成長したみんなの姿を見るのを楽しみにしています!
________________
最後になりますが、今年も応援してくださったOBOG・保護者の皆様、助け合った同期、支えてくれた後輩、そして4年間指導してくださったプロトレーナーのお2人、本当にありがとうございました。
応援の力の大きさを実感した年となりました。みなさまのおかげで最後までやり切ることができました。
次は将来安泰公務員のみすずです。彼女には同僚の塩顔公務員を捕まえて横浜市に永住するというライフプランが既にあります。主務も会計長も本当にお疲れさま!