Blog

ブログ更新情報


2025

チャンス G 岡田蒼汰

シゴデキ主務八島未羽からバトンを受け取りました、4年G岡田蒼汰と申します。

 

容姿端麗・才色兼備かつ謙虚で真面目という人間の完成形のような彼女ですが、まだまだミステリアスな部分が多いと感じるのが本音です。いったい何者なのでしょうか。

 

 

はじめに、平素よりSERPENTSを応援してくださるOBOG保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

ついに引退ブログを書くことになりました。4年間早いようで長かったと感じます。

教訓?反省?のような内容なので、スター選手とか調子がいい人とかは読まなくていいです。

 


チャンス。


4年間過ごす中で、ABCなど所属しているチーム問わず、どんな人でも、ふとした瞬間に「これはチャンスだな」と感じたことがあると思う。

 

自分も例外ではなく、たくさんのチャンスが目の前に転がってきた。

 

1年の頃、堀と戸丸がいなくてBの66に参加させてもらえた時。クロスワークについて根岸さんに言われた時。ユース練にスポット参加させてもらえた時。

2年の頃、Bリーグ早稲田戦前に寝坊して出方を減らされた時。

3年の頃、堀が怪我でいなくなって序列が上がった時。法政との練習試合で、自分が出た3Q終了後、戸丸に「4Qどうする?」と聞かれた時。リーグ戦VS中央で、出場して流れを変えることができなかった時。

4年の頃、練習試合で山本と出方の話をしていた時。

 

挙げたらきりがない。というかもっとあります。

 

人の目や評価を気にしがちな自分は、それらに対してポジティブに行動できなかった。

 

「まだ自分には時間があるから、、、」、「実力が伴っていないから、、、」、「チームが勝つためだから、、、」と、言い訳を並べてその場をしのぐことで、本当に多くの成長・活躍のチャンスを自ら逃してきたと思う。

4年間を振り返ると、試合に勝った瞬間の記憶より、上に書いたような後悔のシーンの方が鮮明に思い出される。やっぱり、やる後悔よりやらない後悔のが深く残りますね。

 

 

これを読んでいる人は、同じような場面があった時にぜひ「チャンスを掴む」ような行動をとってください。心当たりある人は今がチャンスです、本当に。

 

 

 

ここから恒例の感謝コーナーです。

書ききれない分もあると思いますが何卒よろしくお願いします。書かれてないぞ!!って思った人は、会った時に感謝のカツアゲしてもらって構いません。

 

両親へ

沢山ご迷惑をおかけしました。ここからは恩返しのフェーズです。

これからもお願いします。

 

先輩Goaliesの方々へ

昨年から引き続きHCを務めてくださった丸尾さんをはじめ、優大さん遼さん豊島さんにはグランド内外で、まさるさんには武者先で、また合宿での差し入れなど様々な方々にお世話になりました。ありがとうございました。結果で恩返しができず申し訳ないです。有望な後輩が揃っているので、26SERPENTS以降のGにもご注目ください!

 

七尾さん

今度飲むの楽しみにしてます!それ以外はないです!

 

戸丸

マジでお世話になりました。特に昨シーズンは僕の実力不足のせいで大変な思いをしたと思います。ご迷惑をおかけしました。一番話をした後輩という自負がありますが、まだ少し怖いです。

 

堀が納得して引退できるように頑張るということが3年の時のモチベの1つでした。2年Bからと付き合いが長いのもあって、なめた態度取ってすんません。最近痩せてて心配です。

 

大介

君だけは僕にマジで感謝してほしい。

 

山本

1番長くシーズンをともにしたと思います。意見をあまり言わないことだけが懸念点です。

表に出さないけどめっちゃ負けず嫌いな感じあるので、そこを曲げずに頑張ってください。

誰よりも本当に期待しています。

 

沓澤

ファミ会での振る舞いみて安心しました。

自信もって行動して、チャンス掴んでください。適当に練習するなよ!!!

 

木田

きみの話をするたびに堀が頭を抱えています。近い将来、様々な面で成長した姿に会えることを楽しみにしています。

 

ひじ・なら

癖の強い先輩方に負けずに頑張れ。リーグ戦で活躍する姿を楽しみにしてます。


そして郡司

お疲れ様!!2人で一緒に晴れ舞台に立つことはできなかったけど、郡司の存在がモチベの一つでした。

最後の66でセーブを見れた時心の底から嬉しかったです。卒論頑張ろう…

 

同期

どの代と比較してもマジで辞めてないなって感じます。

これからもお願いします。

 

 

多くの人に支えていただきました。

4年間本当にありがとうございました。

 

次は高山琳です。

SERPENTS1のコピーライターである彼は、同期(主に松村)の個性を活かす語彙をたくさん作ってくれました。彼に紹介されるのは不安で仕方ありませんが、随一のセンスで書かれた文章は必見です!それでは高山よろしく!!

コメント
名前

内容