Blog

ブログ更新情報


2025

最高の一日 DF 西島寛人

りんから回ってきました、西島寛人です。彼は、圧倒的な歌唱力と軽快なトークで数々の女性を虜にしてきたとの噂です。一体今まで何人の女性の心を掴んできたのでしょうか。


OBOG・保護者の皆さま、SERPENTSに関わるすべての皆さま、多大なるご支援、ご声援をいただき、誠にありがとうございました。今年は、最上級生となり、リーグ戦にも出場する中で、皆さまのご期待、ご支援、ご声援の力強さと、そのありがたさをより強く感じました。シーズン当初から学生日本一を取ると申し上げておきながら、このような不甲斐ない結果となりましたことをお詫び申し上げます。しかし、今シーズンリーグ戦に出場していた選手が数多く残る来シーズンは、必ず勝ちを積み重ねてくれると信じております。来シーズン以降も、変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。


さて、このブログでは、4年間ラクロス部で活動してきて感じたこと、考えたことを書いていこうと思います。



一つ目は、継続して努力することの大切さと大変さです。

継続して努力する、言葉だとこれほどまでに短く、シンプルですが、実際は本当に難しいことです。言うは易し行うは難しとはまさにこのことだと思います。正規練で全力でプレーし、動画を見てその反省をし、次の練習の目標を立てる、これは当たり前のことかもしれません。しかし、サボることなく4年間筋トレと自主練をやり続け、長期オフでも関係なく限界まで食べて増量する、これができていたのか胸に手をあてて考えると、やはり全然できていなかった、足りていなかったなと感じます。どうすればできていたのかはいまだにわかりません。精神論はあまり好きではありませんが、結局は日本一への強い気持ちと、やらなければおいていかれるという危機感しかないのかなと思っています。とはいえ、これをあたかも当たり前かのようにきちんと行っている他大学もやはりあります。これを1年生から4年間積み重ねてこられたかどうかが、最後のリーグ戦で自分と相手プレイヤーの個人技術の差になって出てきてしまったのだと、今になって思います。


二つ目は、俺がやらなければならない、チームを勝たせなければならないという強い気持ちを持つことの重要性です。

ともひろが明学との練習試合で怪我をしてから、つまり自分がスタメンでリーグ戦に出るようになってから、ブレイクスルーしたねと周りからよく言われます。非常にありがたいことですが、自分の中では、技術的な進歩はあまりしていないと思っています。ただ、試合でよいプレーが増えたのも事実で、その要因は、俺がやる以外に道がないと思うようになったからだと考えています。

慶應戦に負けて日本一への道がほぼなくなった直後の全体ミーティングで、佐伯が同じようなことを言っていました。24シーズンではあまり活躍できなかったが、25シーズンになって、幹部になったことで、実力は変わらないのに驚くほど点を決められるようになったと。自分が点を決めないと勝てないと思うようになったことで、責任感が生まれ、チーム全体のことを考えるようになり、行動も変わったという趣旨のことを言っていたはずです。

いずれにせよ、その責任感が、覚悟が芽生えると、プレーも、そして場合によっては周りからの見え方も変わってきます。ただ、それを持つためには、努力の積み重ねとそれなりの立場が必要です。自分の場合は、最上級生になり、ライドリーダーを務めることになって、その覚悟がなかったわけではありませんが、今までの努力の積み重ねが足りず、出場機会を得るだけの実力がありませんでした。結局、本当に責任と覚悟を持つためには、努力しチャンスを勝ち取り、チームの勝敗を背負えるような立場にならなければいけないと感じています。


三つ目は、リーグ戦で勝つことの重みです。

今年は、とにかく勝てないシーズンでした。法政に負け、立教に引き分け、慶應には大敗し、横国にも勝てない。リーグ戦で勝つことの難しさを痛感しました。日体相手に最終的には勝てたものの、前半4-0から4Q途中に追いつかれ、ギリギリの戦いでした。それくらいリーグ戦で勝つのが難しいからこそ、その勝ちには言い表せないくらいの価値があります。これ以上ないチームとしての自信を得られるだけでなく、とにかく嬉しい、これに尽きます。日体に勝った日は、今までの人生の中で最高の一日でした。今後の人生で、これほど喜しい日が、感情を動かされる日が来るのか、少し不安に思うくらいです。そのくらい、リーグ戦で勝てたことが嬉しかったし、4年間が報われたことが嬉しかった瞬間でした。そして、ベンチインしたメンバーだけでなく、スタンドから応援してくれたメンバーたちも、号泣しながらありがとうと言ってくれて、熱い抱擁を交わしたあの瞬間を、今でも鮮明に覚えています。この文章を書いている今でも、少し目頭が熱くなります。

そして、リーグ戦に勝つと、ラクロスが本当に楽しくなりました。もちろん、それまでにラクロスが楽しいと思った瞬間もありましたが、アンロックの後のフリーでキャボをしているだけで本当に楽しいと思えたのは、日体に勝った後の練習だけです。



ここまでいろいろ書いてきましたが、これを読んでくれている後輩に少しだけメッセージを残したいと思います。

まず、全員が俺がやるという気持ちを持って、日々を過ごしてほしい、そのためにも、毎日努力し続けて、昨日の自分を超えてほしいです。そうでないと、チームの勝利を心の底から喜べないし、敗北に心を折られることもない。3年生の頃の自分はfinal4進出を手放しで喜べなかったし、今年の慶應戦に1秒も出場できなかった自分は負けても涙も出てこなかった。そのような思いをできるだけしてほしくないからこそ、努力を重ね、自信をつけて、チームに主体的に関わってほしいです。

雄大は、試合に出るのを怖がっていないで、来シーズンは雄大がチームを勝たせてね。とはいえ、雄大にいろいろ教えてあげられなかったのも申し訳なかったので、来シーズンそういう後輩がいたら救ってあげてください。

そして、勝ってやるラクロスは楽しいよということも伝えたいです。モチベーションが上がらない人、ラクロスが楽しくない人もいると思います。自分もそういう時期がありました。でも、苦しみながらもやるしかない。努力したその先にある勝利は、最高の瞬間だし、きっとラクロスが楽しくなっているはずです。


最後に、様々な方への感謝を述べて終わりたいと思います。


まずは、Cコーチの方々。

最初の数ヶ月教わったことが、ラクロス人生において物事を考える際の指標になりました。特に河戸さんには、ディフェンスの基礎を教わっただけでなく、ユニフォームもいただいて、期待していただきました。なかなかリーグ戦で活躍する姿を見せられなかったですが、最後にお見せできてよかったです。ありがとうございました。


次に、2年次のBコーチの方々。

伸び伸びとラクロスをさせてくれて、ラクロスを楽しませてくれました。B final4に連れて行っていただいたし、修さんからはパッションも学んだし。ありがとうございました。


3年次のBコーチの方々。

Bチームとして苦しいシーズンだっただけでなく、個人としてもAチームに上がると言いながら上がれず、実力も伸びない焦りもある中で、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。


今シーズンのコーチの方々と幹部陣。

なかなか戦力にならず、ご迷惑をおかけしました。プレー以外の面でも、最上級生としてできることがもっとあったなと反省しています。でもとにかく、ありがとうございました。


同期へ。

今シーズンの最初に、一橋生にありがちな内向的なパーソナリティの話をしたけど、特にこの代はそうなのかなと思います。でも、やっぱりいい奴ばかりで、とても居心地がよく、楽しく過ごせた4年間でした。ありがとう。社会人になっても(?)よろしく。


後輩へ。

今シーズン全然勝てなくて、入替戦に行くかも、来年1部で戦えるのかと不安にさせて申し訳ない。でも、日体戦に勝って、すごく喜んでくれて、嬉しかったです。

あと、3年DF陣は、23シーズンから一緒にプレーした人も多くて、お世話になりました。来シーズンは鉄壁のDFで観戦している人たちを安心させてくれると期待しています。

来年必ず試合を見に行くので、勝ってね。


最後に、家族へ。

1年生のときにSERPENTSに入部すると決めてから、本当に迷惑をかけました。それでも、自分が出場する試合はもちろん、出場しない試合まで見に来てくれて、嬉しかったです。本当にありがとうございました。


次は、SERPENTSの短足マスコットこと、松岡英汰です。彼は足が短いことがアイデンティティだと言っていますが、最近もっと短足の後輩に、密かに対抗心を燃やしているんだとか。愛されキャラの彼は、どんなブログを書いてくれるのでしょうか。

コメント
名前

内容